GW休診日のお知らせ
2021/04/19 12:57:01
コメント (0)

GW 休診日のお知らせです。
4月28日(水)は午前のみ診療、午後から休診です。
5月2日(日)~5月5日(水)まで休診とさせていただきます!
5月6日(木)から通常診療となります。
ご迷惑お掛けしますがよろしくお願い致します。
歯磨きで新型コロナウイルスを予防
2021/04/12 09:46:01
コメント (0)

口腔を清潔にするために、歯磨剤を使用している人が多いと思います。
歯磨剤や洗口剤に広く使われている、テトラデセンスルホン酸ナトリウム・ラウロイルメチルタウリン酸ナトリウム・ラウリル硫酸ナトリウム等が新型コロナウイルスの生体への結合や侵入をブロックする可能性があることが明らかになりました。
虫歯や歯周病の予防を第一に考え歯磨きをする人が多いと思いますが、ウイルスから身を守るためにも注目されています!
歯磨きは、誰でも気軽に出来る健康のための第一歩です。
是非、歯磨きを積極的にしていきましょう。
ビスホスホネート製剤
2021/03/19 13:32:01
コメント (0)

ビスホスホネート製剤は、骨粗鬆症や悪性腫瘍の転移防止などに対し非常に有効なため、多くの方々に使用されています。
しかし最近、ビスホスホネート製剤使用経験のある方が抜歯などの顎骨に刺激が加わる治療を受けると顎骨壊死が発生する場合があることが分かってきました。
多くの人がかかる病気ではありませんが、発症し顎骨が壊死すると、歯肉腫脹・疼痛・排膿・歯の動揺・顎骨の露出などが生じます。
ビスホスホネート製剤には、多くの種類があり、飲み薬だけではなく、注射薬もあります。
服用している方は、治療前には必ずお伝え下さい、医科の先生と連携をとりながら治療を進めていきます。
マスク着用時に気になる口臭
2021/03/08 06:41:01
コメント (0)


新型コロナウイルスの感染対策でマスク着用が当たり前となっていますが、マスクを着用していない時よりも、着用している時の方が、自分の口臭が気になる割合が多いそうです。
マスクを着用することで、メイクやひげそりなどの身だしなみが手抜きになる変化も出ています!
口臭を解決するためには、細菌の数を減らすことが大事です。
口の中から細菌を減らすために歯だけでなく舌や粘膜などを含めた「口の中 全体のケア」が重要です。
噛めるお口を維持しよう
2021/02/18 10:12:01
コメント (0)


噛めなくなると、全体的に食が細くなったり、やわらかいものを好んで食べるようになります。すると、食事全体に占めるおかゆやうどんなどのご飯類や麺類の比重が増えるほか、手軽に満足感を得られるお菓子の間食も増える傾向があります。その結果、糖質過多になりやすく、血糖値のコントロールが難しくなります。
もともと高齢になると体へのたんぱく質の吸収率が落ちるのですが、そのうえ摂取する量自体も減ってしまうと、深刻なたんぱく質不足になり、筋肉量が減って体力や免疫力の低下を招きます。
国民健康・栄養調査によれば、70歳以上の高齢者のうち「噛めないものが多い」かたの約33%に低栄養の傾向が見られ「噛んで食べることができない」かたに至っては、約63%に低栄養の傾向がありました。
低栄養は、高齢者の自立度を低下させる大きな問題です。低栄養がきっかけで介護が必要な状態になることも少なくありません。
噛めるお口を維持することが大切です。
第2・4土曜日 9:00-12:00
水曜日・日曜日・祝日は休診日です