あいうべ体操・10月の診療お知らせ
2019/10/01 15:26:01
コメント (0)


あいうべ体操は、口呼吸を鼻呼吸に変えていく体操です。
ドライマウス・歯並び・口臭などのお口の問題だけでなく、インフルエンザ・アレルギー性疾患・便秘・顔のむくみなど様々な症状を改善する可能性があります、1日30セットを習慣にしましょう♪
10月の診療のお知らせです。
12日(土)休診
16日(水)午後は15時からの診療
22日(祝)休診
23日(水)診療
となります。
大切な歯科健診
2019/09/22 18:05:01
コメント (0)


就労世代は、歯周病などの口腔疾患やその他の生活習慣病が発症、進行しやすい世代ですが「自覚症状がない」「仕事が忙しい」といった理由で歯科受診する機会がない人が多いです。
会社(事業所)には、心と体の健康を尊重し、安全で衛生的に就業できる環境を確保する義務があり、健康診断を受けてもらうことが定められていますが、その中に歯科健診は含まれておらず、歯科健診がある事業所は少ないです。
自然治癒しない歯科疾患は早期発見・早期治療が大切で、歯科健診を長期継続することで歯の寿命 を伸ばします!
また健康な口腔を維持して、見た目や口臭などで不快な思いをさせない様に気を配りましょう。
歯磨きの『力』
2019/09/07 10:51:01
コメント (0)

歯磨きをする時に『力』がかかり過ぎていませんか?
適切な歯磨きの力は、100~200gです。
力が強すぎる歯磨きは、歯茎を傷つける・歯茎を下げる・歯の根元がくさび状に削られ知覚過敏の原因になりやすい・毛先が広がって清掃効果が落ちていきます。
力を入れ過ぎると「カチッと鳴る」歯ブラシがライオンから販売されています。
200g以上の力がかかると音が鳴るようになっているので、歯磨きの時に力を入れ過ぎてるかな?と思う方にはおすすめです♪
骨粗鬆症と歯科治療
2019/08/28 15:08:01
コメント (0)

骨粗鬆症とは、骨に含まれるカルシウムなどが減り骨がもろくなる病気です!
骨粗鬆症の治療薬として、『ビスホスホネート薬』がよく用いられます。
骨粗鬆症治療には、とても有効なお薬なのですが、抜歯などの歯科治療により顎の骨が腐ってしまう副作用を起こすことがあると報告されているため、これから薬を服用することになりそう、現在服用している場合は医科と連携し治療内容を確認しながら歯科治療を進めていきますので必ずお知らせ下さい。
骨粗鬆症にならないようにするためには、バランスの良い食生活(カルシウムは体内に吸収されにくいので、吸収を助ける食品もバランスよく一緒に摂取する事が大切)・適度な運動(骨は体を動かし刺激する事で鍛えられカルシウムの沈着がよくなります)・日光浴(日光に当たると体内にビタミンDを作りカルシウムの吸収を助けてくれます)
早めの予防を心がけて下さいね!
お盆休みの診療のお知らせ
2019/08/08 15:06:01
コメント (0)

お盆休みの診療のお知らせです。
8月11日(日)~15日(木)まで休診とさせていただきます。
16日(金)からは通常診療となります。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。
第2・4土曜日 9:00-12:00
水曜日・日曜日・祝日は休診日です